日本一のお茶所として知られる静岡県。
わたしたち『茶工房みずもと』のお茶は、静岡茶発祥の地といわれる足久保の自然豊かな土地で育ちました。
今から約800年前、鎌倉時代の僧 聖一国師が中国での修行を終え帰国した際に持ち帰ったお茶の種を足久保に蒔いたことがその起源と言われています。
静岡市の山間部に位置する足久保は、安倍川の支流である足久保川を中心に左右が山に覆われた地形が特徴です。昼夜の寒暖差が大きいこの地では、沸き立つ朝霧が自然の覆いとなることで甘みと香りの強い茶葉が育まれます。
隠居後静岡で暮らした徳川家康公も足久保茶を好んでいたといわれ、徳川家に献上した際に建てられた茶小屋の近くに当園の茶園は広がっています。
当園の一番の特徴は、自園自製へのこだわりです。
その年の茶葉の仕上がりは、気温や降水量など様々な条件により大きく変化します。
収穫の時期になると当園代表が毎朝茶園を回り新芽の状態を日々確認している為、その年ごとの最適な時期を逃さずに摘採することが可能です。
また、半世紀以上研究を重ねた独自の蒸しにより、足久保茶のもつ風味を最大限に活かした苦みと甘みの絶妙なバランスをお楽しみいただけます。
足久保に生まれ、茶畑と共に日々を過ごす当園だからこそできる細やかな作業と長年の経験が、こだわりの茶葉作りを支えています。
いつでもペットボトルでお茶が飲める時代に、茶葉からお茶を淹れることは少しハードルが高いかもしれません。
だからこそ、丁寧に淹れた一杯は皆さまの日常を少し豊かなものにしてくれるはずです。
日本茶は収穫時期や淹れ方によって、様々な味わいを楽しむことができます。
大切なゲストへのおもてなしは豊かな香りと甘みが際立つ一番茶、毎日のリラックスタイムには爽やかな飲み口の二番茶と。洋服を着替えるようにお茶を選んでみてはいかがでしょうか。
わたしたちのお茶が、皆さまの日々に彩りを添えることができたら幸いです。
茶工房みずもと
〒421-2125
静岡県静岡市葵区足久保奥組870